観賞植物として有名なゼラニウムですが、古代から多目的に使える薬用ハーブとしての長い歴史があります。少しローズを思わせるような甘さと、スパイシーさが入り混じったような香りで、精神と身体のバランスをとってくれるので、ストレスがたまったときや鬱になったとき、気分を明るくして、やる気を取り戻させてくれます。ストレスで眠れないような時にも良いでしょう。
香りが良く、アストリンゼン効果や皮脂のバランスをとる効果があるので、オイリー肌から乾燥肌、老化肌まで、肌質を問わずスキンケアに良く使われます。日焼け、肌のたるみ、つやのない肌のケアから、火傷などの軽い皮膚トラブルや湿疹まで他にも幅広く使えます。
血液の循環をよくするので、マッサージでセリュライトやむくみをとったり神経痛を和らげるのにも良いでしょう。
PMS(月経前緊張症候群)や更年期障害にも効果があります。
ゼラニウムはもともと南アフリカ、エジプト、マダガスカルあたりの植物でしたが、17世紀ごろにヨーロッパに伝わりました。今では700種類以上の種があり、産地によって微妙に香りも違ってきます。特に、ローズ様の香りが強いゼラニウムはローズ・ゼラニウムと呼ばれ、通常のゼラニウムとは別にされることが多いです。
オイル効能別一覧より逆引き  − 大まかな精油効能の傾向の参考になさってください
※リストアップの精度により、精油によって項目量に差があります。項目が少ないからといって効能が少ないと限らないことをご了承ください
鬱   ストレスや神経の緊張を和らげる   不眠症   
オイリー肌   乾燥、敏感肌   シワ、老化肌   にきび   皮膚のたるみ   うっ血、つやのない肌   日焼けした肌   ヘアケア(オイリー)   
水虫   フケ   湿疹(アトピー)   打ち身   皮膚炎   軽い擦り傷・切り傷   火傷   痔   虫さされ   白癬   
神経痛・坐骨神経痛   
血行不良・低血圧   浮腫   セリュライト・水ぶとり   
風邪・インフルエンザ   喉の痛み   扁桃炎   
月経困難症・ひどい生理痛   月経前緊張症   更年期障害   
二日酔い   時差ぼけ   虫よけ   シラミよけ